2017/09/21 10:35
赤ちゃんって実は、先天的な病気を持って生まれてない場合病気になりにくいって聞いたことはありますか?
母乳で育っている赤ちゃんはお母さんの母乳から最低限の免疫を受け継いでいます。
しかし、病気にならないわけではありませんのでご注意ください。もちろん、母乳の中に、『免疫グロブリン』という物質が含まれており免疫が未発達な赤ちゃんを感染症から守っています。
それでは、具体的に赤ちゃんの免疫や感染症についてみていきましょう!
世界でも母乳で育つ子は病気になりにくいという事実
発展途上国だけでなく、先進国でも『新生児を母乳で哺育すると感染症が減少する』といいう明確なデータで証明されています。
一例ですが、WHOによると、先進国の新生児を対象にした研究によると入院の必要な気道感染症にかかる頻度は、母乳で育っていない赤ちゃんを1とすると、生後4ヶ月以上母乳で育てられた赤ちゃんでは0.28 と有意差があることが示されました。
また、アメリカでは母乳哺育により乳児死亡が21%減少し、授乳期間が長いほど新生児の死亡のリスクが減少すると報告されています。このように母乳が乳児の感染症を防ぐ強力な効果を有することは明らかです。
※引用:日本小児科学会雑誌 111巻 7 号 922~941(2007年)
母乳育児成功のための 10 カ条を発表
WHO(World Health Organization)とUNICEF( United Nations Children's Fund)は、「母乳育児の保護、促進、そして支援」するために、世界のすべての国のすべての産科施設に対して、「母乳育児成功のための10か条」という共同声明を発表しました。
母乳育児成功のための 10 カ条(WHO・UNICEF共同声明本文)
1.母乳育児の方針を全ての医療に関わっている人に、常に知らせること
2.全ての医療従事者に母乳育児をするために必要な知識と技術を教えること
3.全ての妊婦に母乳育児の良い点とその方法をよく知らせること
4.母親が分娩後,30 分以内に母乳を飲ませられるように援助すること
5.母親に授乳の指導を十分に行い、もし、赤ちゃんから離れることがあっても母乳の分泌を維持する方法を教えること
6.医学的な必要がないのに母乳以外のもの,水分,糖水,人工乳を与えないこと
7.母子同室にする.赤ちゃんと母親が一日中 24 時間、一緒にいられるようにすること
8.赤ちゃんが欲しがるときに,欲しがるままの授乳を進めること
9.母乳を飲んでいる赤ちゃんにゴムの乳首やおしゃぶりを与えないこと
10.母乳育児のための支援グループを作りを援助し,退院する母親に,このようなグループを紹介すること
母乳だけでは赤ちゃんのインフルエンザやノロウイルスなどの感染症は予防できない!?
新生児〜半年程度の赤ちゃんであれば先ほどから母乳教育により感染症にかかる可能性が低くなるとお話ししましたが、母乳さえ与えていれば病気にならないか、というのは間違いです。
免疫がないいい例は、赤ちゃんはまだ免疫が発達していないため、蚊にかまれたとしてもかゆいと感じません。体外から異物が入ってきたときに抵抗する仕組みこそが、免疫ですが、まだ幼い赤ちゃんでは、感じないのですね。
一般的に、母体内の時に受け継いだ抗体や母乳の免疫グロブリンにて、水ぼうそう、はしか、風疹、おたふく風邪などにはある一定の効果がありますが、ノロウイルスやインフルエンザなどのウイルスは母乳だけでは防ぐことは難しいです。
生まれて間もない赤ちゃんが秋~冬のインフルエンザの感染シーズンに高熱を発したときは、インフルエンザにかかっている可能性があります。
赤ちゃんは体力がなく、抵抗力も弱いため、肺炎・気管支炎、中耳炎などの合併症を起こしやすいので注意が必要です。
また、最悪のケースでは『インフルエンザ脳症』になり後遺症を罹患する場合があります。厚生労働省によると、インフルエンザ脳症を発症した場合、約25%の確率で後遺症が現れるとされています。
インフルエンザ脳症の後遺症としては、身体障害では四肢麻痺や片麻痺、精神的障害では知的障害やてんかん、高次脳機能障害などが挙げられます。
2005年に、厚生労働省研究班によるインフルエンザ脳症についてのガイドラインが示されたおかげで、死亡率は30%から10%以下に低下しました。周りの人が異変を感じ取り、すみやかに小児科救急に対応している病院を受診する事をおすすめ致します。
※厚生労働省インフルエンザ脳症ガイドラインはこちらから
http://idsc.nih.go.jp/disease/influenza/051121Guide.pdf
赤ちゃんのノロウイルス感染を防ぐための注意点について

さらに、困ったことにノロウイルスを保持している期間です。症状が緩和しても気を緩めず2~3週間程度は、赤ちゃんの排出物の処理には注意してください。
ノロウイルスやインフルエンザになる前に次亜塩素酸水溶液を使用する!
ノロウイルスはワクチンが無いし、インフルエンザは新生児(1歳程度)には薬で治療をすることをあまり推奨されていません。※緊急性の判断は自分でするのではなく必ず医師に相談してください。
従って、まずはかからない努力を出来るかぎりすべきだしましてやあなたの大切な赤ちゃんが感染してしまった後では、後悔してもしきれません。
キエルキンは第三者機関にてノロの代替ウイルスやインフルエンザウイルスを30秒以内に不活性化するエビデンスがあります!
・感染症が流行している時に極力人が多いところは避ける
・手洗い、うがい、キエルキンの徹底(家の中で持ち込ませない)
・家の中での2次感染を防ぐ(加湿器+キエルキン)
※衣服にも付着しているのでまんべんなくスプレーしたほうがいいです。
※できれば、家に帰るとすぐに服を着替えましょう
赤ちゃんがかからないもしくは重症化しないためにも家族一丸となってインフルエンザ予防することをおすすめします。
赤ちゃんにはたくさん菌に触れさせた方が実はいい!?
インフルエンザやノロウイルスのお話をすると本当に恐ろしいので、赤ちゃんには菌やウイルスに触れあわないようにすべきかというと、それは間違っています。
実は、かわいい赤ちゃんにはたくさんの菌に触れさせたほうがいいのです。特に推奨することは泥んこ遊びです。子供は風の子といいますが、赤ちゃんの時から積極的に自然と触れ合える所や公園、河川敷の草っ原、動物園などたくさん一緒に出かけてみてください。
Journal of Allergy and Clinical Immunologyに掲載されたJohn Hopkins Children's Centerの研究論文によれば、赤ちゃんのうちにチリ、ダニ、ペットの排泄物などのアレルゲンに晒されたほうが、喘息やアレルギーになりずらくなるそうです。
つまり、ウイルスや菌などの感染因子に触れる事によって免疫システムの自然な発達が促進されるということです。
腸内フローラのベストバランスは善玉菌78:悪玉菌22
なるほど、よく例にあげられる「働きアリと働かないありの割合」とか、「空気中の大気の窒素とその他の気体の割合」も『78:22の法則』に当てはまりますね。それをもとにビジネスに応用して「パレートの法則」を見つけたお話もありますよね。
話が脱線しましたが、免疫システムを作っていく過程で、腸内細菌の多様性が大切だそうです!身体にとって悪い作用がある悪玉菌も、いないと体調が崩すそうです。
赤ちゃんのためだけでなく、家族みんなで腸内の細菌を整えてみんなで健康に過ごしてください!